エドワードグリーンの茶靴を履いて、自然と一緒に秋色になってみませんか?

こんにちは。 HIROです。


だいぶ涼しくなってきましたね。


夏の暑さも好きですが、秋から冬にかけては
革靴と服好きの私にとっては美味しい季節です(笑)


色合わせや重ね着をすることで
装いを楽しむことができますし、
自然の移ろいに合わせて
服装を景色に馴染ませることも楽しめます。


“Autumn leaves”「枯葉」の色に合わせて
茶色やベージュのアース系のトーンを使って
景色と自分が一体化した時は
なんとなく落ち着く感じがします。



あ〜そんなことを考えていたら、
森の中の枯れ葉の山の中に
一緒に埋もれて自然の色合いと一体化して
秋を体いっぱいに満喫したくなりました(笑)


やっぱり自然は良いですねぇ。



革靴の話に戻しますと・・・

秋は秋らしいスエード を使って素材感を楽しみたいですし、


茶色の革の表面に色のトーンが違う靴墨を塗ることで
秋の木々の色合いのように靴の色合いに変化をつけるのも楽しいです。


最近はコーチングネタ全開の記事が多かったので、
久々ですが今回は靴沼どっぷりでお楽しみ頂くことにしますね!





落葉の色彩を表革で楽しむ 

EG BERKELEY 202E



この茶靴はエドワードグリーン のバークレーという靴です。


エドワードグリーン の靴では
チェルシーというストレートチップ(キャップトゥ)の代表的な靴があります。


このバークレーはチェルシーの兄弟的な靴で
靴の先端部分に一文字のブローキング(丸穴の装飾)が施された
パンチドキャップトゥ位置付けられるチェルシーよりも華やかさがある靴です。


色味はエドワードグリーン を代表する色合いと言っても過言ではない、
革靴好きからすれば、いきなりの真打登場の
「ダークオークアンティーク」というネーミングの色合いです。


この「ダークオークアンティーク」色は
わざと靴のトゥ部分やかかと部分に
若干トーンの濃い色ムラをつけることで
靴の表情を豊かにする手法です。


オークとかアンティークというと
ウィスキーの樽のイメージがありますが
まさに長年樽に入れたウイスキーのような色合いで
とても深みがあります。



最近では一般的な革靴でも
この靴のように色ムラがある靴が出ていますが、
この手法はエドワードグリーン が
世の中に広めたと言っても過言ではありません。



この色が出るより前にもパティーヌと言って
職人が靴に指で何色かの色を入れることで、
あえて色ムラを創り出す手法は
イタリアのベルルッティなどにあったのですが、



伝統を重んじるイギリス靴で
この手法の靴を世に出した時は
失敗作が世に出回ったと言われたこともあったそうです。



伝統を重んじる英国では
当時では革命的なことだったんでしょうね。


私は最初この靴の色を見たときに
身体に雷が落ちたくらいの衝撃を受けました(笑)




ちょっと見てくださいよ。


この色合い。グラデーションの深み。


この靴の先端の飴色に輝く茶色のグラデーションに
私はすっかり魅せられてしまったのです。


これは靴沼にハマっている方なら
この衝撃はご理解いただけると思いますが、



全く興味がない方からすれば、
ただの失敗作になってしまいます(笑)


それでも、いいんです!!(慈英風に)



ちなみに靴沼男は基本的に変態なので(笑)
シュークリーム(靴墨)を塗る時は指で塗ります。


ほとんどの普通の人には理解さえないかもしれませんが、
指で塗り込むと革馴染みがよく感じられます。



革はこの状態でも呼吸もすれば伸び縮みもしますので、
色が入る時の指の絶妙な温度で色の馴染み方が変わるのかもしれませんね。



とかなんとか言ってますが、
勝手な自己満足なのでお許しください(笑)

あ〜やっぱり茶色の靴は楽しいですね。
たぶん黙っていたら、あと10記事は書いていられますので、
どっぷり沼男全開です!


この靴は育成の最中なので、
まだまだ色が馴染んでなくて若すぎますが、
これからもっと深みのある茶色に変化させてゆきたいです。




大地の手触り感をスエード素材で楽しむ

EG ASQUITH 888E


次はエドワードグリーン のアスキスです。
しかし変わり種はスエード 素材ということでしょうか。

こちらのアスキスも代表的な色合いはダークオークアンティークなのですが、
このドレッシーな888ラストにあえてスエード 素材をチョイスしてみました。


色合いはミンクスエード という焦げ茶色なのですが、
比較的どんな服装にでも合わすことが出来るので重宝しています。



この888ラストは先ほどのクラシックな202ラストとはちがい
だいぶドレッシーでタイトに見えるラストですが、
実はとても履きやすい靴なんです。


デザインをした方が自分で「ガジアーノ&ガーリング」
という会社を興したこともあってか
最近は888ラストは斜陽の存在になっている感じがします。



でも私的には超おすすめの隠れコンフォートラストなので、
生産をしているうちに購入をしておくことをオススメします。


EG ASQUITH 888E


あ〜この洗練されたメダリオン(靴の先端の穴がポツポツ開いている意匠)の小ささ。
無骨なチャーチの1/100くらいの穴に小ささです。


あ、チャーチも大好きなのでお許しくださいね。

以前書いたチャーチのシャノンについての記事です。
あわせてご覧くださいね。

雨の日には革靴を履こう!



このメダリオンの大きさは
ジョン・ロブ のフィリップⅡと
同じくらいなのではないかと思います。


ちょっと贔屓目に言いすぎましたね。
すいません(笑)



このミンクスエード の滑らかな手触りは
思わず頬擦りをしたくなる感覚に襲われるくらいスムーズな肌触りです。



このスエード に頬を寄せる感覚は、
まるで谷崎潤一郎の「人間椅子」中の
奥様と椅子の関係になったような耽美な感覚です(笑)


人間椅子のような感覚は
極めて私的な感覚を恥ずかしげもなくご披露したまでですが、



真面目な話としてはこの良質なミンクスエード は
質の良い土のようなしっとりとした柔らかな手触りで、
なんともいえない滑り感があります。



一部で秋にあう革の話からそれしてしまい失礼しましたが(笑)
私的には思っていたよりも買ってよかった”ハズし”茶スエード 靴でした。



秋の空気感をブーツで楽しむ 

EG BANBURY 202F


そして秋も深まってくると、
もちろんブーツの登場ですよね。



ブーツといえばチャッカブーツですが、

エドワードグリーンではバンブリーという
3穴タイプの裏革付きの靴が代表的なブーツです。



この靴もミンクスエード という
焦げ茶色のスエード 靴なのですが、
革の面積が大きいこともあり、
先ほどの靴よりも人間椅子度が高まります(笑)


EG BANBURY 202F



ブーツを選ぶ時は
ちょっと大きめのサイズをオススメしたいところなので、



エドワードグリーン を購入する時は通常Eウィズの私ですが、
今回は、あえてGウィズを購入してみました。

ブーツを選ぶ時のポイントを書いてみました。合わせてご覧ください!
革靴のブーツを選ぶ時に注意するポイントとは



EG BANBURY 202F

202ラストは先ほどのバークレーと同じなので、
Gウィズでドンピシャかと思いきや、
タイトなラストが好きな私的には
若干の余裕が感じられました。


とは言ってもぶかぶかという感じではなく
足が遊ぶという感じでもないので問題はないのですが、
バンブリーは何かちょっと心許ない感じもします。



これは反響があれば別途記事にして
その原因は共有したいですね。


ブーツのサイズ感について私なりの感覚を書いてみました。
こちらもブーツ選びの参考にしてくださいね。

ブーツを選ぶときは自分の感覚を信じよう



EG BANBURY 202F

この靴はスエード のブーツらしく
靴底は皮ではなくダイナイトソールです。


そのおかげでちょっと足裏の感覚に硬さを感じます。



オールソールをする数年後には
革底に張り替えて違いを楽しんでみようかと思っています。



靴底を張り替えて楽しむことができるのも
グッドイヤー製法の革靴ならではですね。


私はブーツがとても好きなので
秋から冬にかけての季節はワクワクします。


寒い季節でもスエード のブーツを履いて
外に出ると寒さも吹き飛んでしまいます。


次回の靴沼回ではもっと寒くなったら
実際の紅葉と合わせた写真を入れて記事をアップしてみますね!


それまではコーチングのブログも
絶賛ご覧いただければ嬉しいです!!




コーチングについて話を聞いてみたい、
相談をしてみたいと思った方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

エドワードグリーンの茶靴を履いて、自然と一緒に秋色になってみませんか?” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す